庭木の剪定
2018年6月20日
庭に木を植えるときに
お好きな木はありますか?
と聞いた時に
ご要望があるのが、
手間のかからない木です。
葉っぱがおちなくて、虫がつかなくて、水をあまりやらなくてよく
あまり大きくならない。
庭に緑はほしいけれども、手間はかけられない。
木は生きているので、
大きくもなり、虫も寄ってきますが
剪定や消毒をすることできれいな状態を維持していくことができます。
2018年6月20日
庭に木を植えるときに
お好きな木はありますか?
と聞いた時に
ご要望があるのが、
手間のかからない木です。
葉っぱがおちなくて、虫がつかなくて、水をあまりやらなくてよく
あまり大きくならない。
庭に緑はほしいけれども、手間はかけられない。
木は生きているので、
大きくもなり、虫も寄ってきますが
剪定や消毒をすることできれいな状態を維持していくことができます。
2018年6月18日
最近の新しい家では、駐車場、フェンスは、外構工事でするのですが
庭は土のままというのが増えています。
家を建てるときに庭は後で自分達で少しづつ造っていけばいいかなと
思っていたら、あっという間に数年経ち
どういう庭にしたいのかイメージができないと相談をいただきます。
2018年5月30日
実家が淡路島にあり、現在住んでいる所が他府県の方からご相談を受けることがよくあります。
普段なかなか実家に帰ることができないので、たまに帰ってきてびっくりされたり、
ご近所さんからの連絡で、大変なことになっていることに気づいたり
あまりに茂りすぎるとハチの巣ができたり
中が見えないのでゴミの不法投棄や、不審火につながる危険もありますのでご注意ください。
定期的にすっきりとしておきましょう。
普段なかなか実家に帰ることができない方のために
定期的な管理も行っています。
お気軽にご相談ください。
2018年5月19日
やますそにある大きなウバメガシです。下から見ると圧迫感があり、日当たりもよくありません。
クレーンで吊りながらすこしづつ枝を落としていきます。
電線をよけながら、慎重に作業を進めていきます。
大分スッキリして、日当たりもよくなりました。
2018年5月2日
裏山のクスノキが大きくなりすぎたので、どうにかしてほしいとの依頼を受けました。
木に登って簡単に切れるような高さではなく、敷地の中に高所作業車が入れるのかどうかも
わからない状態でした。
高所作業車のオペーレータと打ち合わせを行い、作業ができると判断しました。
少し見えているのが、3階建ての倉庫なのでかなりの高さになります。
高所作業車の上からの眺めは最高です。