草刈・除草剤散布・防草シート

2017年8月22日

 

今日の作業は草刈りでした。

草刈、除草剤散布後に軽く整地をして

防草シートを張り完了です。

 

春の庭木の手入れ(南あわじ市福良)

2015年4月23日

手入れ前の庭
お客様からの紹介で庭の手入れを行いました。

金木犀
以前は家の人が手入れをしていて先の方だけしか刈らなかったので、出来るだけ小さくして欲しいとのこと。

思い切ってバッサリ
ちょうど萌芽期で、ハサミを強く入れてもすぐに芽が出てきます。枯れ込む心配があまりないので思い切って切り戻し剪定をしました。

シートで養生
砂利敷のスペースではシートを敷いて刈った葉が砂利と混ざってしまわないよう、掃除しやすくするためにシートを敷いて作業します。

剪定後
キンモクセイ、かなり小さくしました。

庭の手入れ完了
こちらは家の前から。
マキの木はもう枝は不要ということでバッサリといってます。

民家の庭の剪定(南あわじ市阿万)

2015年1月5日

141127 1b.jpg
これまで他所の業者さんに依頼されてたそうですが、今年から私どもで庭木の手入れを承らさせていただきました。
141127 1a.jpg
まず生垣をスッキリと。
141127 2b.jpg
ミカンの木がちょっと大きくなっています。
141127 2a.jpg
少しコンパクトにしました。
141127 3b.jpg
ちょっと形が崩れているところがあります。
141127 3a.jpg
他の人がやっていた木の形を直すのは少し無理がありますが、出来る範囲で形を整えます。
(2014/11/27)

生け垣の手入れ(南あわじ市賀集)

2014年2月6日

140205 a o.jpg

生け垣の剪定と庭木の伐採です。
以前に頼んでた植木屋さんは、あんまり切り込んでくれなくてどんどん木が大きくなってしまう、ということでウチに仕事がまわってきました。

庭木は芽が吹いて形を仕立て直せるように枝を短くしています。
屋根に被ってる木は根本から伐採しました。

140205 a os.jpg
生垣の上部がまだ広がっていますが、一気に小さくしようとすると禿てしまうので今回はここまで。

140205 a i.jpg
内側から見るとこんな感じ。風通しが良くなりました。

140205 b o.jpg
作業前の様子。ややうっそうとしてます。

140205 b os.jpg
奥の方は生け垣の厚みが1mくらいあります。
今回は葉っぱの残るいっぱいいっぱいまで刈り込みしました。今年の春に脇芽が吹けばさらに奥まで刈り込みできるようになります。数年かけて生垣が外に出っ張っているのを直していきます。

140205 b i.jpg
こちらは内側。
外からは見えない部分はほぼ幹の際まで擦り切るように枝をはらいました。
こちら側も春に芽が吹いて葉っぱが出れば、次回は表側の葉っぱがもう少し少なくなるところまで刈り込んでも、目隠し風除けとしての役目を切れ目なく果たしてくれます。

(2014/02/06)

クロマツの剪定(南あわじ市阿万)

2013年12月15日

131215 matsu b.jpg

小さな植栽スペースに植わっている松などの手入れです。
ここの松はあまり脇芽が吹かなくて、普通に剪定すると枝が暴れるので、毎年思いっきり切り戻しています。

131215 matsu a.jpg
キンモクセイは松の下枝に影をつくってしまうのでかなり透かしを入れました。
奥のヒラドツツジは花芽を残して、太い立ち上がった枝を抜いています。手前のサツキツツジも基本的に同じ剪定法です。

(写真は夕方暗くなったのを明るさ補正したら色がおかしくなってしまいました…)

(2013/12/15)

お見積りやお問い合わせフォームはこちらお見積りやお問い合わせフォームはこちら
07995403870799540387

ページの先頭へ